1年生と2年生の図画工作科で、「つないで つるして」という造形遊びの学習を行いました。造形遊びとは、材料や場所、空間などと関わり、思い付くままに活動をつくったり、自分で目的を見付けて発展させたりする学習です。今回の題材 …
続きを読む 第1学年 第2学年 図画工作科「つないで つるして」
第3学年 総合的な学習の時間~下村の伝統行事~
総合的な学習の時間に、下村加茂神社の宮司さんから「加茂祭」や「御田植祭」について教えていただきました。子供たちは、調べ学習を通して、宮司さんにインタビューしたいことを事前にまとめました。宮司さんから、「加茂祭で着る服は …
続きを読む 第3学年 総合的な学習の時間~下村の伝統行事~
こども防犯教室~自分の命は自分で守る~
富山県防犯協会の指導員の方をお迎えし、日常の防犯についての正しい行動の仕方について教えていただきました。合い言葉「いかのおすし」を基に、自分の命の守り方について学習しました。代表者の子供たちは、知らない人に声をかけられ …
続きを読む こども防犯教室~自分の命は自分で守る~
第2学年 算数科「実際に体験!水のかさ!」
算数科の時間に、水のかさの学習をしています。1年生で学習した「コップいくつ分」という表し方が、「mL、dL、Lがいくつ分」と単位を使って表すということを学習しました。 子供たちは、体験活動を通して、「1dLの升で10 …
続きを読む 第2学年 算数科「実際に体験!水のかさ!」
第3学年 社会科「若林木工所見学!」
社会科の時間に、「若林木工所」へ見学に行きました。前時までに、若林木工所は、「ますのすし」の容器の製造を中心に行っていることを学びました。子供たちは、仕事の工程に着目し、「どうやって作っているのか」「材料は何か」などの …
続きを読む 第3学年 社会科「若林木工所見学!」
全校での海藻万華鏡教室
7月10日木曜日に海藻おしば協会の高山先生をお迎えし、「海の森の大切さ」を教えていただきました。子供たちが目にしている海苔や昆布等が海の中では色が違うことや、地球温暖化の影響により海の中の様子も少しずつ変化していることを …
続きを読む 全校での海藻万華鏡教室
~住みよい下村へ ぼくたち、わたしたちが進める防災プロジェクト~(5年生)
7月9日(水)に5年生が、射水市消防署員の方から消火器の扱い方や防火調査の具体的な例やアドバイスをいただきました。下地域がさらに住みよい地域になるよう、今後も防災・防火について調査を進めていきます。